おうちボルスターはタオルストッカー!
オンラインクラスを続けているうちに、道具を充実させたいとお道具を工夫される方が増えてきました。
今回は、どこからどうみてももう立派なボルスター。生徒さんが作り方をシェアしてくださいました。すごい工夫ですねえ。Mさんありがとうございます!
オンラインクラスが始まり、いままでのセルフプラクティスから、少し気合もはいってきました。
ブランケットやベルトは揃えてありましたが、やっぱり本気のボルスターも欲しくなり、でもまたモノが増えるし…と悩んでいたところ、ちょっといいことを思いつきました。
市販のボルスターカバーはしっかり作られているので、まずこれを購入。中身は家にたまっていたバスタオルのストックを使いました。
今回使った材料:バスタオル5枚、インテリアマット1枚、ヨガマットカバー1枚
1 バスタオルをボルスターのサイズに折って重ねる。
バスタオルを二つ折りにすると、ほぼボルスターの縦の長さだったので、段差ができないよう、細長く追って重ねました。
ポイントは真ん中に芯になるような硬いクロスを使ったこと。画像の茶色のストライプは、小さめのインテリアマットです。
それをはさむように上下に2枚ずつ折ったバスタオルをセット。
2 重ねたバスタオルをのりまきにする。
中身がずれないよう、しっかりもう1枚のタオルで巻きます。
3 さらにヨガマットカバーでもう一回のりまきに
しつこく巻くことで、ボルスターカバーに入れやすくなります。
インテリアマットやヨガマットカバーでなくても、シーツやブランケットなどいろいろな組み合わせで好みの厚さが作れると思います。
自家製ボルスターは、タオルや毛布を詰めるだけだとどうしてもふにゃっと曲がりがちでした。
今回発見(?)したポイントは、
*芯をつくる
*のりまきにする
でした。
自立してくれて、ちょっと重めのボルスター。タオルの棚は片付いたし、アーサナ練習のテンションも上がりました。
プラクティスのよきパートナーになってくれています。
すてきな工夫をシェアしてくださって、ありがとうございます!